補聴器のことなら何でもご相談ください
補聴器専門外来 耳鼻咽喉科
地域の皆様のために
赤ちゃんからお年寄りまで
耳・鼻・のどの病気、耳鼻咽喉科に関する
全般の診療をしています。

診療時間
毎日「補聴器専門外来」を行っております。
[ 休診日 ]
日曜日、祝日
なお急患の場合は随時受付致しますので、
電話連絡の上ご来院下さいませ。
[ 予約 ]
予約は必要ありません。
聴力の低下について

【聴力の低下にはさまざまな要因が考えられます】
①加齢によるもの
②長期間強大な音を聴くことによるもの
③ヘッドホン・イヤホンなどで耳を密閉した状態で大音量の音を聴くことによるもの
④疲労や精神的ストレスによるもの
【聴力が低下すると…】
聴力の低下による状態は個人差があります。
単に小さな音が聞こえにくくなるだけではなく、人の話し声が聞き取りにくくなる、特定の音の判別が難しくなるなど日常生活に不都合が生じてきます。
人と話をすることを避けるようになったり、外出したりすることを面倒に感じ、徐々に孤立すると、耳からの情報が減ることから脳への刺激が減り、認知症やうつ状態になりやすくなることも考えられます。
【補聴器を検討するタイミングは?】
ご自身で日常生活を送られる上で、聞こえに関する不都合を感じたら検討してみてください。
テレビの音や人ごみの中での会話が聞き取りにくい、早口だと聞こえるが内容がわかりづらいなど、自覚症状があれば、まずは聴力検査を!
【ご家族の”気づき”がとても大切です】
聴力の低下は徐々に進むので気づきにくい事があります。
そのためご家族や周囲の方が気づいてあげることも大事です。
①テレビやラジオの音量が大きくなった。
②会話の際に聞き返したり会話がかみ合わないことが多くなった。
③以前と比べて話す声が大きくなった。
このような事を感じたら早めに聴力測定に来院してください。

補聴器について
中耳炎、鼻炎、咽頭炎をはじめとした一般診療に加え、補聴器の相談等を行っております。
お困りのことがあれば、わかりやすく優しい診療を心掛けておりますので、地域のかかりつけ医として、お気軽にご相談ください。

【補聴器とは】
補聴器の基本的な原理は、マイクに入力された外部の音を電子回路により聞きやすい大きさにし耳に伝え聴力を補うことです。
補聴器は医療機器ですので難聴の方に安全かつ医療的な効果が適切に提供されるように、製品の品質や安全性を確保することが法律により求められています。
【補聴器の種類】
耳あな型・耳かけ型・ポケット型
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
耳鼻科治療内容
気になる症状や不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
■耳の症状
中耳炎、耳の痛み・かゆみ、聞こえが悪い、耳鳴り、周囲の音や自分の声が響く、耳あかがたまった、耳が腫れた など
■鼻の症状
花粉症などのアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻水、鼻づまり、匂いがしない、いやな匂いがする など
■喉の症状
喉の痛み、へんとう腺が腫れている、咳がでる、痰が多い、声がれ、喉の違和感、舌の痛み、味がわからない など
■めまい
景色がぐるぐる回っている、歩いているとふわふわする、寝たり起きたりするとめまいがする など
■その他の症状
いびき、寝ているときに呼吸がとまる、頚部の腫れ、口の中の痛み・できもの、顔が曲がった など

●耳の病気
みみあかとり、外耳炎、中耳炎、外耳湿疹、耳鳴、難聴、めまい など
●鼻の病気
花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(ちくのう症)、鼻血、においの異常 など


●のどの病気
風邪、へんとう腺炎、声のかすれ、のどの違和感、いびき など
◆予防接種
インフルエンザ、その他

ご購入までの流れ
ご相談
日常生活での「きこえ」の状態、不安や悩みなど、まずは相談することをおすすめします。
専門スタッフが親身になって対応します。
聴力測定
聴力測定器で聴力低下を調べ、純音による聴力測定や言葉の聞き取りテストをおこないます。
補聴器の選定
聴力測定の結果をもとに、ご希望を伺い、聴力、耳の形に合った補聴器を選びます。
視聴とフィッティング
実際に補聴器をつけて、音を聞いていただき、音域や音質、出力など、きめ細かな調整をおこない、お客様に合った補聴器に仕上げていきます。
補聴器に満足していただけましたら、ご購入いただきます。
ご購入
アフターケア
ご購入後も補聴器を快適に使用していただけますよう、補聴器の管理や使用に関するトレーニングやお客様、ご家族様へのサポートをさせていただきます。
ご来院が困難な方へは無料で出張訪問いたします。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

さくら耳鼻咽喉科クリニック
院長 蒲地 亮介
壱岐補聴器センター
補聴技能者 門永 篤志
補聴器のことなら何でもご相談ください。
0920-47-3119
[ 住所 ]
〒811-5135 長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦11
[ アクセス ]
18親和銀行郷ノ浦支店の正面
[ 駐車場 ]
当院3軒隣・光武病院横の丁字屋駐車場、
またはNTT前の平和パーキングをご利用下さいませ。